今回のかんぽの宿には3カ所ほど行ったことがあるのですが
どこも人気の施設です
多くの日帰り入浴客でにぎわってました
県道401号から少し入ったところにあります
大きな建物ですから見落とすとこはないかと思われます

こちら日帰り入浴をするなら地下駐車場に車を停めることをお薦めします
地下駐車場に車を停め、館内に向かいます


日帰り入口の案内が地下駐車場からの入口に出ています
ここの正面にお風呂入口がありますから、地下駐車場に車を停めた方が便利です
入口を入るとすぐ左手に入浴券自販機がございます

お得な「かんぽの宿の日」毎週木曜日(祝祭日の場合は翌日)
- 大人 800円⇒600円
入浴ご利用時間 11時~22時(受付終了時間21時)

入浴券を奥で待ち構えている受付の方に手渡し、半券をもらい脱衣所へ・・・



脱衣所には非常に狭くて小さい派手な色のロッカーが待ち構えてます
冬場の服を多く着込むときなどにはこのロッカーは小さすぎます
実際ほかのお客さんは一人でロッカーふたつ使用されてました・・・
かんぽの宿さんこれは考えていただきたいものです
この狭いロッカーに脱いだ服を入れ、早速温泉にGO!
岩風呂をはじめ、露天風呂、打たせ湯、浮き湯、超音波風呂、リラックス湯、ミストサウナといった7種類の浴槽をお楽しみいただけます。
適応症 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
痛風、動脈硬化症、高血圧症、慢性胆嚢炎、胆石症、慢性皮膚病、慢性婦人病
痛風、動脈硬化症、高血圧症、慢性胆嚢炎、胆石症、慢性皮膚病、慢性婦人病











広い内湯にはいくつもの浴槽があります
でも本物の温泉は大きな内湯と露天風呂のみだそうです
その大きな岩風呂風の内湯はやや熱めです
窓ガラスが大きく明るい内湯にはやはり多くの方がみえます


窓から見える露天風呂へと・・・




内湯に比べると非常に小さく感じる丸い露天風呂
こちらもやや熱めですが、冬の外気のお蔭で多少熱いとは感じにくいです
こちらはやや高台に建物があり、その下には木曽川も流れているのですが
残念ながらその木曽川を露天風呂から望むことは出来ません・・・




代わりに遠くにある雪山と、その木曽川の対岸にある
恵那峡ワンダーランドの観覧車と紅岩が望めます
(ただしこの恵那峡ワンダーランドは3月31日まで冬季休業中ですので
観覧車は回っていません)
露天風呂の設定がなんとももったいない造りであります
折角高台にあるのですからもっと景観をよくしていただきたいのに・・・
こちらの温泉は放射能泉ですから露天風呂には不向きだと思えるのですが
やはりお客さんもそれを知ってか?露天風呂は余り人気がないようでした
内湯には多くのお客さんが楽しんでみえました

↑これはかんぽの宿への道沿いで見えた恵那山です