いつも温泉ネタでお世話になってますhttp://www.geocities.jp/onsenbaka1/img014.gif さんの情報に拠(よ)れば
こちらのホテルが湯快リゾートの経営と変わってからは
日帰り入浴が不可になったとのことでした
で、わたくしもここでの入浴は諦めていたのですが
先日ふとこちらのホテルのHPを見てみますと
なんと!日帰り入浴が出来るようになっておりました
どうやら知らぬ間に日帰り入浴可能となった模様
これは!早速行かねば!と行って参りました・・・
場所はこちら
先日お邪魔した恵那峡温泉 かんぽの宿 恵那の先
ほんと恵那峡の入口にございます

この日は日曜日
大変混み合う駐車場の一角に車を停め、館内に向かいます

やはり混み合うフロントにて日帰り入浴を申し込みます
料金 500円
HPには利用時間が書いてないのですが、問い合わせたところ
利用時間 11:30~23:00
だそうです
お風呂場はフロントより奥に向かい階段を下りた
西館の奥のエレベーターから地下に下りた先にあります


お風呂場に向かう途中にはコミックコーナーやお土産コーナーもございます





クリスタルの湯と名付けられたお風呂



では早速服を脱ぎ、さあ温泉にGO!
地下1000mまで掘削し湧出に成功した湯量たっぷりの天然温泉です。
温泉の湧出している地質名は、黒雲母花崗岩(通称ゴマ石)と呼ばれ、
今からおよそ1億3千500万年前の中世代白亜紀の頃に地球上に誕生したものであり、
地中温度55度が保たれております。
温泉の成分としては、ナトリウム・カルシウム・塩素イオンが極めて多く、
泉温 33.3度 (検査時における気温 16度)
湧出量 200リットル/分 (掘削による動力揚湯) ※加温・循環ろ過式
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢
慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病




内湯には大きな浴槽がひとつ
先客と入れ替わりで入ったので誰もいません
久々の貸切風呂です
お湯は舐めてみると少々塩っぱいです
お湯もぬるめになっておりわたくしのは最高です
誰もいないお風呂でのんびりさせていただきます





アメニティは非常に充実しております
窓の外に見える露天風呂



ちょっと小さめの露天風呂
こちらはやや熱めとなっております
こちらの良さは眺めの良さです(ただし立って望むのですが・・・)




そこから就航する遊覧船が木曽川を走るのを見ることも出来ます
またその奥には恵那峡ワンダーランドそして紅岩が見えてます
失礼ながら先回のかんぽの宿 恵那の露天風呂よりずいぶん景色がまともです
わたくし同じ恵那峡の温泉ならこちらをお薦めします
(すぐそばに恵那峡グランドホテルもあるのですが、そこは熱いのが欠点です)
そうこうする内にほかのお客さんもお風呂に入って来ました
こちら意外にのんびり出来ます
ホテルを訪れるお客さんは多いのですが、お風呂は空いているようです
ただし宿泊客がチェックインするともうダメでしょうね
ちょっとした穴場の温泉
景色もいいので日帰り入浴にお薦めです
